
WordPressを使ってこのブログを立ち上げて早2ヶ月半、ブログの外観やコンテンツはだいぶかっちり固まってきた感がある。これら外観・コンテンツを支える重要な要素が、WordPressのプラグインだ。
せっかくなので、筆者が実際に使ってみて「おっ、これはいいぞ」と思ったプラグインをいくつか紹介してみる。
Contents
こんなプラグイン使ってます
Category Order and Taxonomy Terms Order
記事のカテゴリーの表示順を好きなように編集することができるプラグイン。
WordPressでは各記事にカテゴリーを設定して管理することができるが、なぜかカテゴリの表示順がバラバラになってしまい、しかも並べ替えができないのが非常にイケてない。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」を使えば、バラバラになってしまったカテゴリーの表示順を自分の好きなようにカスタマイズすることができる。
後述の「PS Auto Sitemap」で作成するサイトマップや、サイドバーのカテゴリー一覧の表示に威力を発揮する。
Crayon Syntax Highlighter
プログラムのコードを美しく表示するためのプラグイン。
一般的なブログではあまり使用する機会はないと思われるが、ピコりかのようにプログラミングに関する記事を扱う場合は必須とも言えるプラグインだ。
基本的には「コードを貼り付ける」「ハイライト表示する行を指定する」の2操作だけでOKなため、取り扱いも非常に簡単だ。
1 2 3 4 |
// 等幅フォントで美しいコードの表示 func dispCode() { print("強調表示もバッチリ") } |
PS Auto Sitemap
自サイトに表示するためのサイトマップを自動的に作成するプラグイン。
ちょっとした設定を行い、トップページなどの固定ページにタグを貼り付けるだけで立派なサイトマップを表示させることができる。
ユーザーの利便性が向上するほか、SEO的にも何かと都合がいい(クローラの回遊性が上がる)。表示スタイルも色々選べるので、試してみよう。

ピコりかのトップページで表示しているサイトマップ
Really Simple SSL
サイトのSSL対応(HTTPS化)をワンクリックで行うことができるプラグイン。
自サイトをSSL対応しようとした場合、サーバ証明書の取得後にWordPress側で設定しなければならないことがたくさんある。それをワンクリックで全て済ませてしまうのが「Really Simple SSL」だ。
巷のサイトではWordPress側の手順がごちゃごちゃと書いているし、サーバ上のファイルの内容を書き換えるという操作なんかはかなり抵抗があるはずだ。
しかしこのプラグインを使えば全て解決。プラグインでは対応できない手順がある場合もあるが、ピコりかのような小規模サイトであれば文字通り本当に簡単な操作で全て済んでしまう。
Table of Contents Plus
記事の目次を自動的に作成し、表示するプラグイン。
見出しタグを適切に設定してさえいれば、指定した位置に自動的に目次を表示してくれる。プラグインの設定で「目次に表示する見出しタグ」や「目次を表示する位置」、「目次として表示しない見出し(除外タグ)」などを細かく設定できるため、柔軟な運用が可能だ。
例えば後述の「WordPress Related Posts」で表示される「あわせて読みたい記事」は内部的にはh4タグとして扱われるため、そのままの設定だとこの文言も目次に含まれてしまう。そんな時に除外タグの設定が便利だ。
WordPress Related Posts
関連記事を自動的に選定し、表示するプラグイン。
WordPress Related Postsを有効化すると、記事の下部に自動的に関連記事一覧が表示される。関連記事一覧の見出し文言や表示スタイル、表示する記事数は設定で簡単に変更できる。
また、WordPressに管理者としてログインしている場合は記事のページから表示する関連記事の変更ができる。デフォルトのままでも十分精度は高いが、意図的に目立たせたい記事がある場合はそれを表示することも可能だ。

右下のボタンは管理者以外には表示されないので安心だ
メインじゃないけど他に使ってるプラグイン
他に使っているのは「All In One SEO Pack」と「BackWPup」あたり。
All In One SEO Packは文字通りSEO周りのケアを行ってくれるプラグイン。特に便利なのはXMLサイトマップを自動的に作成し、送信してくれる機能だ。
BackWPupはWordPressのバックアップを行うプラグイン。設定したスケジュールで自動的にバックアップを行うこともできるし、必要に応じて手動でバックアップを行うことも可能だ。
過剰な数のプラグインを乱立させることはあまりよろしくないが、本記事で紹介したプラグインは導入の価値が十分にあるものばかりだ。WordPressを始めたばかりでどうすればいいかわからない時は、是非導入を検討してみてほしい。